※現時点では、対面での実施で準備を進めておりますが、社会情勢等を鑑みて開催方法を変更とさせていただく可能性もございます。
※感染症対策のため、複数会場に分けてワークショップや一般演題発表を同時進行にて行います。そのため、学会にご参加いただいた方は、ワークショップ等の一部の講演を後日、オンデマンド配信でご覧けるように調整をしております。
DAY1:2022年11月26日(土)
●大会長講演「これからの社会と作業療法」
講師 山口智晴
(群馬医療福祉大学 教授)
座長 小此木 諭
(訪問看護ステーションまつかぜ)
会場 3Fホール
時刻 10:00~11:00
●教育講演 「これからの社会と作業療法~群馬で考える作業療法のnext stage~」
講師 中村 春基
(日本作業療法士協会 会長)
座長 関根 圭介
(群馬県作業療法士会 副会長)
会場 3Fホール
時刻 11:15~12:30
●ワークショップ1A 学会企画 「当院におけるリハビリ機器の運用と課題」
講師 市村 拓人
(群馬リハビリテーション病院)
会場 3Fホール
時刻 13:00~14:15
●ワークショップ1B 精神科領域推進グループ企画 「作業療法士がかかわる様々な「はたらく」の実際」
講師 齋藤 拓
(ガーデンタイム)
会場 505学習室
時刻 13:00~14:15
●ワークショップ1C 発達支援推進グループ企画 「発達支援推進グループ 後進育成について ~保育士等研修会スタッフアンケートより~」
講師 六本木 温子
(群馬県小児医療センター)
会場 506学習室
時刻 13:00~14:15
●ワークショップ1D MTDLP委員会企画 「MTDLP推進に向けて」
講師 関根 圭介
(公立藤岡病院)
講師 佐藤 由子
(介護老人保健施設 うららく)
講師 小池 岳人
(平成日高クリニック総合ケアセンター)
会場 501・502学習室
時刻 13:00~14:15
DAY2 11月27日(日曜日)
特別シンポジウム
●将来を見据えたネクスト・ステージ~SDGSに基づいた将来像~
発表者 大場 耕一
(茨城県作業療法士会 会長)
●「天の時・地の利・人の和」から考える組織運営
発表者 仲田 和恵
(栃木県作業療法士会 会長)
●(公)新潟県作業療法士会の現状と今後を見据えた取り組みについて
発表者 村田 拓也
(新潟県作業療法士会 副会長)
●これからの県士会を考える
発表者 傳田 拓男
(長野県作業療法士会 会長)
●次世代に持続可能な県士会となるために
発表者 新井 健五
(群馬県作業療法士会 会長)
座長 柴田 全利
(群馬県作業療法士会 副会長)
会場 3Fホール
時刻 10:00~11:30
●ワークショップ2A 福利厚生部企画 「ライフイベントに応じた働き方ってなんだろう? ~Mommy Brainをきっかけに考えてみませんか~」
講師 栁井 明子
(老年病研究所付属病院)
会場 1Fにぎわいホール
時刻 11:45~13:00
●ワークショップ2B 運転と作業療法特設委員会企画 「自動車運転支援の現状と課題」
講師 原 大地
(前橋日赤病院)
会場 501・502学習室
時刻 11:45~13:00
●ワークショップ2C 学術部企画 「作業療法研究のはじめ方 群馬県作業療法士会学術部のサポートの現状について」
講師 野口 直人
(群馬大学医学部保健学科 助教)
会場 505学習室
時刻 11:45~13:00
●ワークショップ2D 認知症支援推進グループ企画 「今群馬で作業療法士が力を合わせて取り組むべき認知症支援とは ~これまでの県士会活動を振り返ってみて~」
講師 笹谷 朋弘
(ウェルスタイル前橋訪問看護ステーション)
会場 506学習室
時刻 11:45~13:00
●ワークショップ2E 福祉用具委員会企画 「重度身体障害者のコミュニケーション支援について~意思伝達装置を体験してみよう~」
講師 一場 弘行
(美原記念病院)
講師 石森 卓矢
(美原記念病院)
講師 川尻 洋美
(群馬県難病相談支援センター)
講師 大川 佳太
(群馬県立義肢製作所)
会場 3Fホール
時刻 11:45~13:00
●ワークショップ2F 養成校連絡協議会企画 「養成校連絡協議会企画 新たな養成教育のあり方」
講師 李 範爽
(群馬大学医学部保健学科 教授)
講師 高坂 駿
(群馬医療福祉大学 講師)
司会 南 征吾
(群馬パース大学 教授)
会場 3Fホール
時刻 13:30~14:30
●市民公開講座
「みんなで楽しくフレイル予防♪ ~今日からできる!フレイル予防体操の紹介~」
講師 村山明彦
(群馬医療福祉大学 講師)
「ICTを活用したフレイル予防の現状と展望~趣味活動を通じたオンラインの集いの実践から」
講師 宮寺 亮輔
(群馬医療福祉大学 准教授)
会場 1Fにぎわいホール
時刻 13:30~14:45